コンビニ業界ではマイナーな存在?スリーエフ(7544)が株主優待の廃止を発表
株主優待投資は楽しいですね(^^)
私のようなインカムゲインを重視する投資家にとって優待は投資意欲をそそります!
多少の含み損も優待が良ければ塩漬けも厭いません。
しかし優待愛好家にとっての最大のリスクの1つは優待の廃止です((+_+))
長期投資を決めても優待が配当となれば損切もやむを得ません!
本日はスリーエフの株主優待廃止の理由と、今後の株価について配当もあわせて予想します。
コンビニ好きの方は是非ご覧くださいね(^^)/
「スリーエフの株主優待廃止が株主還元になる?」
「スリーエフの今後の株価の見通しは?」
「スリーエフの配当と株価指数は?」
スリーエフは少し数は少ないですが私にとっては知名度があるコンビニかと思っていました。
しかしスリーエフは出店地域がかなり限定されているんですね^_^;
勝手に全国展開していると思い込んでいました…。
脱サラしてコンビニ経営なんてことも一時夢見ましたが甘くはない正解ですね。
全国展開している大手コンビニよりスリーエフなどのように地域密着型店舗の方がいいのでしょうか?
コンビニ大手の株主優待関連の記事も是非ご覧くださいね!
関連記事>>>
セブン&アイ・ホールディングスの株価が大幅下落!7payや24時間営業の問題の影響は?株主優待と配当から今後の株価を予想
ファミリーマートの株価と株主優待は?ユニー・ファミリーマートホールディングス(8028)の株式を配当と株価チャートから考える
ミニストップ(9946)の株価の下落が止まらない!株主優待は店舗で使えるソフトクリームのクーポン
スリーエフの株主優待の内容は?優待廃止が株主還元になるのは何故か…
スリーエフの旧株主優待制度の内容は?コンビニで使える買物券が嬉しい
優待改悪で廃止されてしまったスリーエフの株主優待制度…。
どんな内容だったのか確認しておきましょう(^^)
スリーエフの株主優待制度(2019年8月期まで)
権利月:8月
株主優待品:株主さまご優待券(500円券)
保有株式数と優待内容:
①100株:1枚(500円相当)
②300株:4枚(2,000円相当)
③1,000株:6枚(3,000円相当)
④5,000株:10枚(5,000円相当)
⑤10,000株:20枚(10,000円相当)
参照:スリーエフ株主優待制度より
スリーエフの株主優待はコンビニで利用できる買物券が貰えました。
コンビニでは何かしら必要なものがあるので非常に便利ですね(^^)
保有株式数の条件も5段階もあり、買い増しの後押しとなりました。
優待利回りが一番高いのは300株保有した場合でした!
スリーエフが株主優待制度の廃止を発表…理由は株主還元のため?優待は実用性が重要ですね
私にとっては魅力的なスリーエフの優待券です(^^)
しかし今回残念ながら優待制度は廃止のIR発表がされました…。
驚くことにその理由は「株主還元」のためなようです( ゚Д゚)!?
一体どのような理由なのかIR内容を確認してみましょう。
株主優待制度廃止の理由
当社は、毎年8月31日現在で当社株式を100株以上保有している株主様を対象とし、当社の事業内容をご理解いただくことを目的として、当社グループの店舗でお買い物をお 楽しみいただける「株主様ご優待券」の贈呈を行ってまいりました。
しかしながら、株式会社ローソンとの事業統合によるダブルブランド化に伴い事業内容が大きく変更されたこと、また当社グループ店舗の出店エリアが一都三県(東京都、神奈 川県、千葉県、埼玉県)に限定されていることも含め、株主の皆様に対する公平な利益還 元のあり方という観点から改めて検討を重ねました結果、配当による利益還元を拡充することが適切であると判断し、株主優待制度を廃止することといたしました。
今後も引き続き、株主の皆様への利益還元を重要な経営課題の一つと位置づけ、継続的 かつ安定的な配当に向けて企業価値の向上に全力で取り組んでまいりますので、何卒ご理 解を賜りますようお願い申し上げます。
なるほど…どうやら出店エリアが関東に限定されていることがネックだったようです。
スリーエフの貴重な経営利益を使える方が限定されている優待のために使うのは確かに不公平かもしれませんね^_^;
スリーエフが全国展開と勘違いしていた私は理由をみて納得です。
確かにこれなら配当重視の施策にした方が買い参入する株主が多くなるように思います。
株主還元も利用者が地域などで極端に限定される優待は廃止リスクが高いことも学ぶべき点ですね!
株主優待の廃止はいつから?発行済みの株主買物券の利用期間も確認
今回の優待廃止は2020年8月期から有効となります。
したがってスリーエフの最後の株主優待は2019年8月期で発行されたものになりますね。
うーん、もう手に入らないと思うと残念です^_^;
なお発行済みの株主優待は今後も利用可能です。
買物券のもともとの期限である2020年10月31日まで利用可能ですので焦る必要はありませんね(^^)
優待廃止のスリーエフ…今後の株価は?株価チャートと配当利回りも合わせて予想
スリーエフの株価は緩やかな下落トレンド…徐々に下落する株価が怖い!
それでは続いてスリーエフの株価について確認していきましょう(^^)/
優待廃止となってもその分が公平に配当として分配されるなら歓迎する株主も多いでしょう。
過去10年間のスリーエフの株価チャートを参照します。
参照:SBI証券 スリーエフの株価チャートより
うーん、スリーエフの株価はこの10年で長期下落トレンドにあるようです。
アベノミクスなど世界的な株高が続いた2010年代後半に株価が下落しているのは厳しいですね((+_+))
ローソンとの事業統合などで株価は一時的に上下する場面もありましたが芳しくありません。
それでも2016年頃から下げ渋り株価は300円が底のような印象です。
ただし2020年に入りコロナショックの影響もありついに300円をブレイクしています( ゚Д゚)
ローソンとの統合による効果を活かしてそろそろ反転を期待したいことですが。
チャート的には底値が近いと思いつつも積極的な参入は憚れますね…。
スリーエフの株式は買い時か?配当重視施策に転換で株価の割安度について再考したい
さて優待廃止でも配当重要施策をスリーエフは打ち出しています。
コロナショックの影響もあり最安値も更新したスリーエフ株式は割安なのでしょうか?
配当利回りと株価指数を確認しておきましょう(^^)/
現在のスリーエフの株価291円で予想PERは0倍、PBRは0.55倍程です。
(20/04/23 15:00)
なんと珍しい…PER0倍は久しぶりにみました!
売上が各種費用で惹かれて丁度利益が0円、EPSが0円の場合のみPERは0倍になります。
なのでPERが低くてお買い得なのではなくて利益が上げられていないとうことですよ^_^;?
配当利回りはどうでしょうか?
スリーエフの次期の予想1株配当は10円、年間配当利回りは3.4%程です。
配当利回りが3%を超えていると投資妙味はありますね(^^)
コロナショックの影響で2020年は多くの株式の配当利回りが上昇しています。
多くの場合は株価が下落したことに起因します。
一方、スリーエフの場合は優待廃止にともなう増配により配当利回りが上昇しています。
2020年2月期までは1株配当は6円でした。
しかし2021年2月期からは10円と4円も増配しています!
これなら配当廃止でも株主は許容できますね。
しかし2018~2019年はスリーエフは無配だったことは忘れてはなりません。
業績が悪化すれば株主還元はさておき容赦なく無配にするタイプの企業です((+_+))
スリーエフの今後の株価の見通しは?業績予想から考えてみる
それでは最後にスリーエフの次期決算予想を確認しておきましょう(^^)/
長期投資を考えるなら年間業績予想や中期経営計画をよく確認しておきたいですよね。
幸いなことにチェーン全店のスリーエフの売上高はほぼ横ばいの予想です。
2020年はコロナショックで多くの企業が厳しい減収となる中でコンビニは比較的影響が少ないですね。
しかしながら営業利益、経常利益はマイナス成長となっています…。
さらに前述のとおり純利利益は0円です((+_+))
中期経営計画も同時に発表されています。
2027年度までの7カ年計画について公表されていますよ(^^)
ローソンとの事業統合による大きな成長を見込むのは2025年以降のようです。
それまでは現在の負の遺産の清算や経営の刷新を進めるようです。
優待がなくとも増配となり好印象のスリーエフです。
しかし競争が厳しいコンビニ業界であえてスリーエフに投資するメリットはまだ見出せません。
ローソンとのシナジーが確認できて売上高の急成長を見込むなら今がチャンスなのかもしれません?
低位株になって10000株単位で投資できるようになったら参入妙味がありそうです(^^)
管理人はSBIネオモバイル証券で端株投資を実践中です。
最近挑戦しているのは端株による分散投資です!
単元株投資(100株など)に対して、1株単位で投資するのが端株投資です。
一時にまとめて単元株を購入するのに比べて時期をずらして購入することが可能です。
株式の高値掴みを避けるにも有効な手段ですね。
株高状況や下落トレンドでは一括購入のリスクもあるので上手く端株投資を利用したいですね(^^)
これまでは端株投資は手数料が高いのが最大の難点でした。
最近Tポイントによる投資を特徴にした新サービスのSBIネオモバイル証券がはじまりました。
Tポイントの有効活用に加えて、SBIネオモバイル証券では端株投資の費用を抑えられます。
端株優待や端株投資に興味がある方は是非下記の記事をご覧くださいね。
無料口座開設(公式サイト)
関連記事>>>
SBIネオモバイル証券で端株投資がおすすめの理由を徹底解説!端株優待とは?
*投資はご自身の判断と責任において行って下さい。