エディオン(2730)が株主優待制度の変更を発表!暴落が続く中、改悪変更は避けたい…
コロナショックで世界的な株価の大暴落が続いています^_^;
昔から保有していたいくつかの優待株もついに含み損に突入し始めました…。
暴落局面をどう過ごすかが長期戦のサラリーマン投資家には重要ですね。
さて暴落で阿鼻叫喚となっている相場状況ですが企業活動は続きます。
コロナショックで経済活動そのものを完全に止めるわけにはいきません。
こんな状況ですが企業によっては株主優待を開始・廃止をIR発表しています。
本日はエディオンの株主優待制度の変更内容と、今後の株価について配当利回りなどから考えてみました。
家電量販店のエディオン(EDION)を利用したことがある方は多いのではないでしょうか(^^)?
身近な企業の優待を利用して節約してみませんか?
「エディオンの株主優待制度の変更内容は?」
「エディオンの株価が暴落中…今後の見通しは?」
「エディオンの配当利回りと株価指数は?」
優待目的で保有している株が塩漬けになっている方も多いでしょう。
そうなってもインカムゲインに満足して気楽に長期保有できる銘柄を選びたいですね。
いろんな優待があるので一度調べてみては如何でしょうか?
エディオンが株主優待制度の変更を発表!長期保有株主優待に新設に加えて優待券をギフトカードに変更。
エディオンが株主優待券からギフトカードに変更。利便性の高い電子ギフト「エディオンギフトカード」が嬉しい
それでは早速ですがエディオンの株主優待制度を確認していきましょう(^^)/
今回は優待制度の変更があったので新旧の優待制度を比較してみます。
エディオンが株主優待制度の概要
権利月:3月
旧優待制度
株主優待品:優待券(値引券)
保有株式数と優待内容:
①100~499株:250円券 × 12枚 (3,000円分)
②500~999株:250円券 × 40枚 (10,000円分)
③1,000~1,999株:250円券 × 60枚 (15,000円分)
④2,000~4,999株:250円券 × 80枚 (20,000円分)
⑤5,000~9,999株:250円券 × 100枚 (25,000円分)
⑥10,000株以上:250円券 × 200枚 (50,000円分)
新優待制度(2020年3月優待~)
株主優待品:ギフトカード
保有株式数と優待内容:
①100~499株:3,000円分
②500~999株:10,000円分
③1,000~1,999株:15,000円分
④2,000~4,999株:20,000円分
⑤5,000~9,999株:25,000円分
⑥10,000株以上:50,000円分
今回のエディオンの株主優待制度の変更は優待券からギフトカードになるのことが主な変更点です。
紙綴りの優待割引券が電子ギフトカードになるのは便利ですね(^^)
ギフトカードはエディオンのグループ全店舗「エディオン」で利用可能です。
さらに「100満ボルト」(フランチャイズ店舗を含む)でも同様に使えますよ!
現状ではインターネットショッピングサイト「エディオンネットショップ」では使えません。
検討中と表記があるので近いうちに使えるようになりそうですね(^^♪
西松屋やイオン系の優待も電子ギフトカードがあります。
買い物する際に嵩張らないですし、折れないので私は好きなタイプです。
関連記事>>>
西松屋チェーン (7545)の株主優待が届きました。株主優待カードでお得に買い物!
イオンディライト(9787)の株主優待が到着。イオンギフトカードが嬉しい!
エディオンが継続保有株主に長期保有優待制度を新設!継続保有の認定条件は?
エディオンの優待変更はギフトカードの導入だけではありません(^^)
継続保有株主を優遇するために長期保有株主優待制度を導入しましたよ!
エディオンの長期保有株主優待制度の概要
権利月:3月
必要継続保有期間:1年以上
株主優待品:ギフトカード
保有株式数と優待内容:
①100~999株:1,000円分
②1,000株以上:2,000円分
長期優待品は通常優待にギフトカードの金額が上乗せされます(^^)/
単純に利回りが向上するので嬉しいですね。
継続保有は2段階なので保有するなら単元株か1,000株がお得です。
さて継続保有期間の条件である「1年以上」とはどういう判定でしょうか?
エディオンのHPを確認してみましょう。
また、1年以上同一株主番号で記録された長期保有の株主様に対して、優待金額を加算いたします。
うーん、シンプルな表現すぎてよく分かりませんね^_^;
中間決算の9月に株主番号の確認や保有株式数のチェックがあるのかよく分かりません…。
しかし文言を素直に読めば株主番号の維持だけで条件は満たせそうです。
SBIネオモバイル証券で一応エディオンの端株を注文しておきます(^^)/
参照:
SBIネオモバイル証券で端株投資がおすすめの理由を徹底解説!端株優待とは?
エディオンの株主優待利回りは?株価下落で高利回り優待銘柄の仲間入りです
さて保有株式数と継続保有でエディオンの株主優待の内容は変わります。
利回りはどれくらいなのか確認していきましょう(^^)/
現在のエディオンの株価830円で計算してみました。
(20/03/13 15:00)
エディオンの株主優待利回り
括弧の中は長期保有優待を含めた優待利回り①100株:3.6%(4.8%)
②500株:2.4%(2.7%)
③1,000株:1.8%(2.0%)
④2,000株:1.2%(1.3%)
⑤5,000株:0.60%(0.65%)
⑥10,000株:0.60%(0.63%)
エディオンの優待利回りが最も高いのは単元株である100株保有の場合です。
継続保有が認定されるとなんと優待利回りは4.8%にもなります!
これは魅力的ですね(^^)
エディオンの株主優待の変更はいつから?優待到着時期も確認
さて優待変更がIR発表されましたが変更時期はいつからでしょうか?
新優待制度の導入は2020年3月期の株主優待から施行されます。
ただし長期保有優待は、2021年6月上旬に発送する株主優待から適用となります。
2019年3月期から保有していても2020年は長期優待の追加がないのは残念です((+_+))
なおエディオンの優待は6月上旬に到着予定です。
優待ギフトカードが届いたらエディオンで買い物したいですね♪
エディオンの株価が大暴落中…今後の株価の見通しは?配当利回りと株価指数から株価を予想してみる
エディオンの株価が大暴落!株価チャートから今後の株価の見通しを考えてみる
それでは続いてエディオンの株価について確認していきましょう(^^)/
まずは過去10年間のエディオンの株価の変遷について参照します。
参照:SBI証券 エディオンの株価チャートより
2013年を底にアベノミクスの恩恵でエディオンの株価も順調に上昇していました。
2018年初頭には1400円を越えて株価は3倍以上にもなっています( ゚Д゚)
そんな成長企業な印象はありませんが…株高すごい。
しかし2020年の歴史的なコロナショック暴落でエディオンの株価も影響を受けています。
エディオンの株価は一時800円を割る場面もありました・・・。
次の節目は600円が意識されますね。
エディオンの株価は割安なのか?配当利回りと株価指数から今後の株価を予想
さてここまで下落すればさすがにエディオンの株式は割安なのでしょうか?
配当利回りと株価指数から今後の株価について考えてみましょう(^^)
現在のエディオンの株価830円で予想PERは7.2倍、PBRは0.49倍程度です。
(20/03/13 15:00)
うーん、エディオンに限りませんが株価暴落でかなり割安感がありますね。
他の株式に比べて特段割安なわけではありませんが十分に参入できる値段ではないでしょうか。
続いて配当利回りを確認します。
エディオンの予想1株配当は36円、予想年間配当利回りは4.1%です。
うーん、これは凄い( ゚Д゚)
単元株保有なら通常でも7.9%、長期保有なら8%を超える利回りになります!!
暴落局面で買うのは怖いですが・・・
これは十分に検討する値する利回りだと思います。
エディオンの優待制度のIR発表でPTS株価急上昇中!今後も長期保有狙いで株価上昇となるか?
さて今回の優待変更と長期保有でエディオンの株価はどうなるでしょうか?
PTS取引の状況を確認してみます。
現在のエディオンのPTS取引の株価は900円、 基準値比 +70 (+8.43%)と大幅上昇しています。
(20/03/13 20:51)
8%を超える上昇とはすばらしいですね!
直近はコロナショックで下げたものの利回り7%の魅力は伊達ではありません。
今後も不安定な相場環境が続くと予想されます。
うまく安い株価で参入できるように頑張りたいと思います(^^)/
管理人はSBIネオモバイル証券で端株投資を実践中です。
最近挑戦しているのは端株による分散投資です!
単元株投資(100株など)に対して、1株単位で投資するのが端株投資です。
一時にまとめて単元株を購入するのに比べて時期をずらして購入することが可能です。
株式の高値掴みを避けるにも有効な手段ですね。
株高状況や下落トレンドでは一括購入のリスクもあるので上手く端株投資を利用したいですね(^^)
これまでは端株投資は手数料が高いのが最大の難点でした。
最近Tポイントによる投資を特徴にした新サービスのSBIネオモバイル証券がはじまりました。
Tポイントの有効活用に加えて、SBIネオモバイル証券では端株投資の費用を抑えられます。
端株優待や端株投資に興味がある方は是非下記の記事をご覧くださいね。
無料口座開設(公式サイト)
関連記事>>>
SBIネオモバイル証券で端株投資がおすすめの理由を徹底解説!端株優待とは?
*投資はご自身の判断と責任において行って下さい。