エフ・ジェー・ネクスト(8935)の株主優待と配当利回りが凄い!今後の株価を株価チャートと総合利回りから予想

エフ・ジェー・ネクスト(8935)の株主優待と配当利回りが凄い!今後の株価を株価チャートと総合利回りから予想



エフ・ジェー・ネクスト(8935)の株主優待と配当利回りが上昇中!

2020年のコロナショックは歴史的な株価下落になりましたね^_^;
最近になって株式投資をはじめた方は大きな含み損になっている方も多いかと思います。
私の保有株もいくつか含み損に転落していますが現状は放置しています。

 

これだけ株価が下落すると優待銘柄の中には利回りがかなり高くなったものがあります。
今後の業績も踏まえた上で配当や優待利回りが高い銘柄をコツコツ拾いたいですね(^^)/

 

本日はエフ・ジェー・ネクストの株主優待制度と配当利回り、今後の株価についてまとめました。
高利回りの優待銘柄がお好きな方は是非ご覧ください!

「エフ・ジェー・ネクストの株主優待制度は?」
「エフ・ジェー・ネクストの今後の株価の見通しは?」
「配当利回りと株価指数から株価の予想は?」

 

 

 

暴落局面で個別銘柄を握力強く握りしめるのは大変なことです…。
投資する段階で配当や優待利回りから長期で保有する覚悟をしておく必要もありますね。
最近の下落で安値圏にある優待銘柄を見極めて参入していきます!

 

 

 

 

エフ・ジェー・ネクストの株主優待はカタログギフトや旅館優待利用券!長期保有優待制度もあります

エフ・ジェー・ネクストの株主優待制度は株主還元を意識した充実の優待

それでは早速ですがエフ・ジェー・ネクストの株主優待制度を見ていきましょう(^^)/
かなり複雑な優待制度なので取得したい優待の条件をしっかり確認したいですね。

 

エフ・ジェー・ネクストの株主優待制度の概要

権利月:3月
保有株式数、保有期間と優待の内容:

優待商品 判定条件(継続保有株数・継続保有年数)
100株以上 1,000株以上 5,000株未満 5,000株以上 10,000株未満 10,000株以上
継続保有期間
( 判定なし)
3年未満 3年以上 3年未満 3年以上 3年未満 3年以上
百貨店セレクト・寄付
(各1,500円相当)
カタログギフト・寄付
(5,000円相当)
温泉旅館利用券
1枚(10,000円分)
温泉旅館利用券
3枚(30,000円分)
温泉旅館利用券
6枚(60,000円分)

参照:エフ・ジェー・ネクストHP 株主優待制度より

 

 

これは…本当に複雑な優待制度ですね^_^;
基本的なエフ・ジェー・ネクスト優待は単元株保有で条件なく貰えるカタログギフト優待になります。
百貨店セレクトの株主優待商品 として1,500円相当1品を選択できます!

fjnext

 

 

3年以上の保有でカタログギフト優待はグレードアップします。
しかし長期保有に加えて1,000株保有が条件となっておりハードルは高いですね…。

 

 

さらにエフ・ジェー・ネクストの優待2品目として温泉旅館の利用券が貰えます。
こちらも保有株式数と保有期間で貰える券の枚数が異なります。

サラリーマン投資家が現実的に取得できるのは1,000株保有による1万円券でしょうか?
高級温泉旅館に割引で泊まれる魅力的な優待ですね(^^)
しかし条件が中々厳しい割には割引率がイマイチです。

 

 

エフ・ジェー・ネクストの株主優待が使えるのは下記の3つの温泉旅館です。
それぞれ詳細はリンク先をご覧ください。
こんな旅館で日頃のサラリーマン生活の疲れを癒したいものです( ゚Д゚)

 

エフ・ジェー・ネクスト株主優待券が利用できる温泉旅館

伊東遊季亭
伊東遊季亭川奈別邸
玉峰館

fjnext

 

 

 

エフ・ジェー・ネクストの継続保有による長期保有株主認定の条件は?

さて長期保有によりカタログギフトや温泉旅館券がグレードアップする優待制度です。
条件となるエフ・ジェー・ネクストの継続保有期間3年の判定はどのようになっているのでしょうか?

 

公式サイトより判定方法について参照します(^^)/

・長期保有株主様の判定方法
下記2つの定義により判定いたします。

  • (1)継続保有年数(3年以上)の定義
    継続保有年数3年以上とは、毎年3月31日を基準日とし、中間期末日(9月末)及び期末日(3月末)の株主名簿に同一株主番号で連続して7回以上記載又は記録されることといたします。相続、株主名簿からの除籍等により、株主番号が変更になった場合は、変更後の株主番号において継続して保有した期間により判定いたします。
  • (2)継続保有株式数の定義
    上記保有期間中、1,000株以上の継続保有により判定いたします。

 

 

エフ・ジェー・ネクストの長期保有認定には優待月の3月以外に9月も条件を満たす必要があります。
クロス取引の場合は端株の継続保有に加えて9月に空クロスをする必要があります。

 

 

さすがに1,000株以上の長期保有はそれなりにリスクがあります。
SBIネオモバイル証券で端株だけ保有しておくのが最近の相場では無難かもしれませんね^_^;

関連記事>>>
SBIネオモバイル証券で端株投資がおすすめの理由を徹底解説!端株優待とは?

 

 

エフ・ジェー・ネクストの株主優待はいつ届く?優待の到着時期を確認

単元株の保有でもカタログギフトが貰えるのが魅力ですね(^^)
権利月は年1回の3月のみですが株主優待はいつ頃届くのでしょうか?

 

例年通りであればエフ・ジェー・ネクストの優待は株主総会終了後の6 ⽉下旬に届きます。
誤って郵便物を捨てないように気を付けましょう!

 

優待が届かない場合は権利を満たしているか再確認の上、問い合わせてみましょう。
最近は株主優待の盗難も相次いでいるようです…。

関連記事>>>
株主優待が届かない…企業への問い合わせはどうする?不着や誤配は郵便局への調査依頼を!

 

 

 

エフ・ジェー・ネクストの株価の今後の予想は?株価チャートと配当利回りや株価指数から予想

エフ・ジェー・ネクストの株価の見通しは?株価チャートでは節目の800円が接近中!

それでは続いてエフ・ジェー・ネクストの株価について確認していきましょう(^^)/
まずは過去10年間のエフ・ジェー・ネクストの株価について参照します。

 

 

fjnext
参照:SBI証券 エフ・ジェー・ネクストの株価チャートより

 

 

エフ・ジェー・ネクストの株価はレンジ相場を挟みながらも順調に切り上げていますね。
2017年以降のレンジは下限が800円で何度も反発しています。

 

直近でも2020年はコロナショックで節目の800円近くまで下落しています。
この協力なサポートラインは株価指数なども含めて割らないことを想定しています。

 

 

事業計画に大幅な変更がない限り、チャート的にはエフ・ジェー・ネクストの株式は買い時ですね!

 

 

 

 

エフ・ジェー・ネクストの株式は割高か?配当利回りと株価指数から今後の株価の見通しを考える

株価はレンジ下限まで下落して買い時に思えます。
ただし多くの銘柄が2020年はコロナショックで株価が暴落しています…。

 

殊更にエフ・ジェー・ネクストの株式が魅力的なのでしょうか?
株式が割高なのか配当利回りと株価指数を確認してみましょう(^^)/

 

 

エフ・ジェー・ネクストの現在の株価852円で予想PERは4.0倍、PBRは0.59倍程です。
(20/03/11 15:00)

 

 

これは…指数的にもかなり割安感がありますね( ゚Д゚)
不動産セクターの銘柄で指数的には割安になることが多い業種です。
それでも株価も指数もこの水準なら参入しやすいですね。

 

 

配当利回りはどでしょうか?
エフ・ジェー・ネクストの予想1株配当は44円、予想年間配当利回りは5.2%程です。

 

 

配当だけで5%超え…!?
これはかなり魅力的ですね(^^♪
単元株保有ならさらに優待で利回りが2%弱程もアップします。

エフ・ジェー・ネクストの総合利回りは驚きの7%ほどにもなります。
うーん、これは凄いですね。

 

 

エフ・ジェー・ネクストの今後の株価を業績予想から考えてみる

それでは最後にエフ・ジェー・ネクストの業績を確認していきましょう(^^)
2020年度3月期の第3四半期から今期の予想を確認します。

 

fjnext
参照:2020年3月期 第3四半期決算短信(日本基準)(連結)

 

 

エフ・ジェー・ネクストの予想売上高は900億円で前期比+10.4%の大幅な増収予想です。

 

利益段階はどうでしょうか?
予想営業利益は110億円で前期比+9.0%、純利益は70億円で前期比+7.1%と増収予想です。

 

 

今期はエフ・ジェー・ネクストは増収増益予想で経営状況は順調なようです。
不動産セクターとはいえ高利回りと割安感は魅力的ですね(^^♪

 

 

 

エフ・ジェー・ネクストの株式についていろいろと確認していました。
総合的にはかなり魅力的な優待銘柄ではないでしょうか?
市場環境が不安定なので安易には参入できませんが…

800円近くで発注して参入できればと考えています(^^)

 

 

 

管理人はSBIネオモバイル証券で端株投資を実践中です。

最近挑戦しているのは端株による分散投資です!

単元株投資(100株など)に対して、1株単位で投資するのが端株投資です。
一時にまとめて単元株を購入するのに比べて時期をずらして購入することが可能です。
株式の高値掴みを避けるにも有効な手段ですね。

 

株高状況や下落トレンドでは一括購入のリスクもあるので上手く端株投資を利用したいですね(^^)
これまでは端株投資は手数料が高いのが最大の難点でした。

 

最近Tポイントによる投資を特徴にした新サービスのSBIネオモバイル証券がはじまりました。
Tポイントの有効活用に加えて、SBIネオモバイル証券では端株投資の費用を抑えられます。
端株優待や端株投資に興味がある方は是非下記の記事をご覧くださいね。

無料口座開設(公式サイト) 

関連記事>>>
SBIネオモバイル証券で端株投資がおすすめの理由を徹底解説!端株優待とは?

 

*投資はご自身の判断と責任において行って下さい。

クリックして頂けると大変励みになります(^^)
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ