人気優待銘柄の淀川製鋼所(5451)が株主優待制度の変更を発表!優待改悪は優待銘柄投資の大きなリスク…
株式投資は資産を増やせるリターンもありますが、当然リスクも伴います(^^)
2020年はコロナショックで日米株ともに大きく下落していますね…。
一方で株主優待銘柄を愛する投資家には別のリスクもあります。
それは…企業による株主優待制度の改悪や廃止リスクです!
株主優待を自社商品やサービスの広告の一環としてとらえている企業も多いです。
しかし昨今ではクロス取引による株主増加や運送費の高騰で重い費用として企業にのしかかっています…。
そのため株主優待の取得条件を厳しくする変更が最近多いですね^_^;
優待目当てで購入した株式で優待が貰えなくなれば投げ売りする方も多いでしょう。
優待利回りの高さにはリスクが潜んでいることに注意しましょう。
今回は淀川製鋼所(5451)の株主優待制度の変更内容と、今後の株価について配当利回りも合わせてまとめました。
優待銘柄として有名なので購入を検討されている投資家の方も多いかと思います(^^)/
「淀川製鋼所の株主優待制度の変更内容は?」
「淀川製鋼所の今後の株価の見通しは?」
「配当予想が発表!配当配当利回りは?」
株主優待は一種のインカムゲインと考えています。
クロス取引の場合は値動きがないため、さらにそういう意味合いが強くなりますね!
最近では一般信用売建の競争が激しすぎてクロスも一苦労です((+_+))
最近では優待銘柄投資は少なくして、分配金目的でSL投資に資金を投入しています。
インカムゲイン好きな方は検討する価値がある投資法だと思いますよ!
淀川製鋼所が株主優待を一部改悪変更!継続保有による長期優待導入も人気のゴルフ優待券が年1回に削減
淀川製鋼所の株主優待制度の変更内容は?西脇カントリークラブのゴルフ優待券が年1回に改悪
それでは早速ですが淀川製鋼所の株主優待制度の内容を見ていきましょう(^^)/
複数の優待が貰える珍しいタイプの優待なため優待投資家の人気が高いですよ!
2020年3月期より淀川製鋼所は株主優待制度の変更を発表しています。
新旧でどのように変更されたのか比較してみましょう。
淀川製鋼所の株主優待制度
権利月:年2回(3月、9月)
株主優待品:
(1)カタログギフト
(2)西脇カントリークラブゴルフ優待券
(3)ヨドコウ迎賓館入館券
旧株主優待制度
保有株式数と優待内容:
①100株以上:(1)1,000円相当(3月のみ)、(2)1枚、(3)1枚
②300株以上:(1)2,000円相当(3月のみ)、(2)1枚、(3)1枚
③500株以上:(1)3,000円相当(3月のみ)、(2)2枚、(3)1枚
新株主優待制度
保有株式数と優待内容:
保有期間3年未満
①100株以上:(1)1,000円相当(3月のみ)、(2)1枚(3月のみ)、(3)1枚
②300株以上:(1)2,000円相当(3月のみ)、(2)1枚(3月のみ)、(3)1枚
③500株以上:(1)3,000円相当(3月のみ)、(2)2枚(3月のみ)、(3)1枚
保有期間3年以上
④100株以上:(1)2,000円相当(3月のみ)、(2)1枚(3月のみ)、(3)1枚
⑤300株以上:(1)4,000円相当(3月のみ)、(2)1枚(3月のみ)、(3)1枚
⑥500株以上:(1)6,000円相当(3月のみ)、(2)2枚(3月のみ)、(3)1枚
参照:淀川製鋼所IR 株主優待制度に関するお知らせ
赤字の部分が淀川製鋼所の優待の改悪部分になります。
残念ながら人気のゴルフ優待券の発行が年2回から年1回に変更となりました。
ゴルフ優待券は1枚につき1名3,000円割引、最大4名まで利用可能で12,000円割引まで可能です。
しかしこちらの優待券は「平日のみ利用可」に数年前に変更されています。
優待利用客が増え過ぎたのでしょうか…?
人気優待だけにこの優待制度変更は株主には痛いですね^_^;
淀川製鋼所の株式の継続保有でカタログギフトの内容が増える長期保有優待による拡充変更も同時に発表
ゴルフ優待券の改悪は残念ですが、一方で拡充部分も同時に発表されています。
淀川製鋼所の株式を3年以上継続保有した株主にはカタログギフト改善の長期保有優待が導入されます。
カタログギフトの優待商品の一例のイメージが既にIR発表に掲載されています(^^)
うーん、これは美味しそうなものが並んでいますね…。
カタログギフトは大好きな優待なので是非獲得したいものです!
参照:淀川製鋼所IR 株主優待制度に関するお知らせ
おすすめの優待を個人的にランキングでまとめています。
他のおすすめカタログギフトなどは下記の記事から是非ご覧くださいね!
関連記事>>>
株主優待おすすめ人気ランキング2020年度版!配当利回りを合わせた総合利回りも紹介
淀川製鋼所の継続保有の条件は?端株保有とクロスでも認定されるのか?
さてカタログギフトの内容をグレードアップするには3年以上の継続保有が必要です。
継続保有の認定条件について確認しておきましょう!
対象となる株主様
毎年3月31 日現在の株主名簿に記載または記録された株主様で、1単元(100 株)以上所有されている株主様を対象といたします。
“保有期間3 年以上”とは、毎年3 月31 日現在の当社株主名簿に記載または記録され、3 月31 日および9 月30 日現在の当社株主名簿に、同一株主番号で、7 回以上連続で記載または記録された株主様を対象といたします。
どうやら株主番号の確認は3月だけではなく9月もあるようです。
9月優待は迎賓館の入館券で近くに住んでいないと利用価値があまりないですね^_^;
現状では「株主番号の確認」だけで保有株式数については言及されていません。
もしかしたら9月は端株保有だけでも継続保有判定の対象になるのでしょうか?
新たな株主優待制度だけに情報はありません…。
しかしいつも通り念のために手数料が安いネオモバで端株を購入しておきたいと思います。
株価によっては単元株を保有していた方が確実で楽ちんですどね(^^)
関連記事>>>
SBIネオモバイル証券で端株投資がおすすめの理由を徹底解説!端株優待とは?
淀川製鋼所の株主優待はいつ届く?カタログギフトの到着時期を確認
さて優待制度が変更となりましたが優待はいつ届くのでしょうか?
特に楽しみなカタログギフトの到着時期は気になりますね(^^)
カタログの送付は定期株主総会後で、実際に優待品が届くのは9月末頃になるようです。
3月の権利確定後からおよそ半年もかかるので忘れてしまいそうですね^_^;
なおゴルフ優待券と迎賓館入館券は配当金計算書とともに郵便で送られてくるようです。
ゴルフ優待券は6月下旬、入館券は6月と12月末の郵便に同封されるので捨てないように気を付けましょう!
淀川製鋼所の株価が下落中…優待変更で株価は下げ止まるか?今後の株価を配当利回りと株価指数から予想
淀川製鋼所の株式の今後の見通しは?長期株価チャートから考えてみる
それでは続いて淀川製鋼所の株価について確認していきましょう(^^)/
最近はコロナショックで軒並み株価が下落しています…。
長期的に割安なのか考えることが必要ですね。
ここでは過去30年間の長期の株価の変遷について参照します。
参照:SBI証券 淀川製鋼所の株価チャートより
うーん、淀川製鋼所の株価の値動きは冴えないですね^_^;
淀川製鋼所の株価は長期で1500~4000円の間でながーいレンジとなっているようです。
既に直近の大暴落で株価は節目の2000円を割り込み1800円台となっています。
レンジ下限値が近いこともあり、指数や利回り次第では参入したいですね♪
淀川製鋼所の株式は買い時か?配当利回りと株価指数から考えてみる
チャートからはそろそろ反発が期待されますが…どうでしょうか?
これだけボラティリティの高いショック状態では株価の値動きは非常に読みづらいです((+_+))
参入後に大きく下げても後悔しないように株式が割安なのかしっかり確認しておきたいですね。
淀川製鋼所の配当利回りと株価指数を確認していきます!
淀川製鋼所の現在の株価1,839円で予想PERは12倍、PBRは0.36倍程です。
(20/03/02 15:00)
業種的にも大きな成長が期待できず株価は指数的に割安感がありますね。
PERが10倍を切ってくると魅力的なので期待してしまいます。
配当に関して淀川製鋼所はIR発表しています。
期末配当は40円となり中間配当から+10円となっています。
参照:2020年3月期 通期業績予想および配当予想に関するお知らせ
淀川製鋼所の予想1株配当は70円、予想年間配当利回りは3.8%程です。
こちらも配当だけで4%近くあり魅力的です(^^)/
予想配当性向は47%にも到達しており今後の増配は期待薄です。
しかしすぐに減配や無配が懸念される水準ではようですね。
淀川製鋼所の業績予想は?減収減益予想で今後の株価の値動きは軟調か…?
それでは最後に淀川製鋼所の業績について確認していきましょう(^^)/
最近まで通期予想が未公表でしたが…IR発表の中身はどうでしょうか?
参照:2020年3月期 通期業績予想および配当予想に関するお知らせ
予想売上高は1550億円で前期比-124億円の減収予想です。
利益段階でも前期比から落ち込んでおり、純利益は44億で-18億円の大幅な減益予想…。
淀川製鋼所の業績予想は減収減益で中々厳しい状況ですね。
現役ながら配当は据え置き、長期優待導入で株価の下落は限定的でした。
最近のコロナショックの方がよっぽど影響が大きかったですね^_^;
しかし経営に関してはしっかりと立て直さなければ今後の見通しは暗そうです。
インカムゲイン目当てなら株価が1500円程度になってから参入を検討したいですね!
管理人はSBIネオモバイル証券で端株投資を実践中です。
最近挑戦しているのは端株による分散投資です!
単元株投資(100株など)に対して、1株単位で投資するのが端株投資です。
一時にまとめて単元株を購入するのに比べて時期をずらして購入することが可能です。
株式の高値掴みを避けるにも有効な手段ですね。
株高状況や下落トレンドでは一括購入のリスクもあるので上手く端株投資を利用したいですね(^^)
これまでは端株投資は手数料が高いのが最大の難点でした。
最近Tポイントによる投資を特徴にした新サービスのSBIネオモバイル証券がはじまりました。
Tポイントの有効活用に加えて、SBIネオモバイル証券では端株投資の費用を抑えられます。
端株優待や端株投資に興味がある方は是非下記の記事をご覧くださいね。
無料口座開設(公式サイト)
関連記事>>>
SBIネオモバイル証券で端株投資がおすすめの理由を徹底解説!端株優待とは?
*投資はご自身の判断と責任において行って下さい。