イオンモールは人気の優待銘柄!おすすめ優待でもランキング上位で紹介されることもあります
2月優待というとどんな株主優待銘柄を思い浮かべますか(^^)?
私は数ある優待の中でもイオン系列の優待がやはり気になります。
イオン系の優待は2月決算が多いため、個人的に2月は重要月です。
本日はイオンモールの株主優待と、今後の株価について配当利回りのから予想してみました。
イオン系列で普段から買い物されている方は是非ご覧くださいね!
「イオンモールの株主優待制度と長期保有特典は?」
「イオンモールの株価が上昇!今後の見通しは?」
「イオンモールの株価は割高?配当利回りから考察。」
前回のイオンモールの株価を考察してから1年程が経ちます。
最新のイオンモールの株式について過去の状況と比較するのは楽しいですね(^^♪
関連記事>>>
イオンモール(8905)の株価が下落して買い時?株主優待はギフトカードかカタログギフト!優待到着はいつ?
株主優待は将来設計のため資産運用の本筋とはなりません。
しかし優待を利用することで普段の生活費を節約することが可能です。
サラリーマン引退の将来に向けて節約法の1つとして学ぶのはいいですね(^^)
イオンモールの株主優待はイオンギフトカードやカタログギフト!継続保有で長期保有株主優待もあります。優待利回りと株主優待はいつ届くか確認します。
イオンモールの株主優待はギフトカードやカタログギフト。カーボンオフセットも選択できます
それでは早速ですがイオンモールの株主優待制度の概要を見ていきましょう。
保有株式数に応じて内容がグレードアップするタイプの優待ですね(^^)/
イオンモールの株主優待制度の概要
権利月:2月
優待品:下記3コースから1コースを選択
①イオンギフトカード
②カタログギフト
③カーボンオフセット
保有株式数と優待内容:
1) 100株:3,000円相当
2) 300株:5,000円相当
3) 1,000株:10,000円相当
イオンモールの株主優待は選択型の優待制度です。
保有株式数に応じて金額は変わりますが3種類の優待から好きなものを選べます(^^)
イオンギフトカードはイオン系列の店舗で買物の際に支払いに利用できます。
私はイオン系列のスーパーを愛用しているのでギフトカードを重宝しています♪
カタログギフトは近くにイオン系列の店舗がない場合にありがたいですね。
カタログギフト優待は自分の生活にあわせて必要なものを頼めるので嬉しいですね!
ところでカーボンオフセットとは何でしょうか?
カーボンオフセットとは温室効果ガスの排出権の購入に使われます。
特に優待で欲しいものがない場合は地球環境のために使用してみは如何でしょうか(^^)?
イオンモールの株式の継続保有で長期保有株主優待としてギフトカードが貰えます
イオンモールの株主優待は継続保有による特典もあります。
長期保有株主になることで追加の優待がありますよ(^^)/
イオンモールの長期保有株主優待制度
権利月:2月
株主優待:イオンギフトカード
必要保有期間:3年間
保有株式数と優待内容:
①1,000株:2,000円相当
②2,000株:4,000円相当
③3,000株:6,000円相当
④5,000株:10,000円相当
長期保有優待制度はイオンギフトカードが追加で貰えますよ(^^)
継続保有が評価されるのは株主としては嬉しい限りですね。
しかし最低でも10単元、1,000株以上の保有が必要なのがネックですね。
端株保有と1,000株クロスで獲得するのが安全重視ならいいかもしれません。
端株はSBIネオモバイル証券で手数料を安く購入が可能です。
端株優待や継続保有の条件達成に上手く活用したいですね♪
関連記事>>>
SBIネオモバイル証券で端株投資がおすすめの理由を徹底解説!端株優待とは?
SBIネオモバイル証券の評判は?使い方を徹底解説!端株をTポイントで実際に注文してみました
ところで保有期間の条件はどのように判定されるのでしょうか?
2月末日の株主名簿に、当社株式1,000株以上の株主として記載され、保有継続期間が3年以上の株主さま(同一株主番号で2月末日及び8月末日の当社株主名簿に連続7回以上記載された株主さま)を対象とし、現行の株主優待に加え、下記の基準でイオンギフトカードを進呈させていただきます。
どうやら確認されるのは株主番号だけのようです。
8月は保有株式数が端株でも大丈夫だと想像します(^^)
配当も狙うなら小難しいことは考えずに現物長期保有が1つの手ですね!
イオンモールの優待利回りと優待が到着する時期は?
魅力的なイオンモールの株主優待ですが利回りはどうでしょうか?
イオンモールの株主優待利回りが最も高くなるのは単元株である100株保有の時です。
現在のイオンモールの株価1,973円で優待利回りは1.5%程です。
(20/01/24 15:00)
年1回優待なので利回りはそこまで上がりませんね…。
年2回優待になるとかなり魅力的ですね( ゚Д゚)
しかし昨今の株高状況では優待利回りが1%超えていること自体はありがたいですね。
イオンモールの株主優待はいつ届くのでしょうか?
通常の株主優待は例年6月中旬頃に優待選択に関する知らせ届きます。
一方長期保有優待は5月中の発送の予定ですよ(^^)
イオンモールの株価と今後の予想は?配当利回りと株価指数から見通しを考えてみた
イオンモールの株価チャートを確認!株価はついに上昇トレンド入りか?
それでは続いてイオンモールの株価について確認していきましょう(^^)/
まずは直近3年間のイオンモールの株価の変遷について参照します。
参照:SBI証券 イオンモールの株価チャートより
イオンモールの株価は2018年初頭に2400円超えを達成した以降は不調が続いていました…。
大した反発もないまま株価は下落が続いており株主には不安な時期でしたね((+_+))
しかし1600円を底値に株価はいよいよ反発が始まりました。
2019年後半から株価は切り返して徐々に上昇しています!
現在の株価は節目の2000円前後まで回復しています。
優待権利月の2月が近いのは無関係ではないでしょう。
しかし安値から20%近い株価の上昇で株主もホッとできる状況になってきていますね(^^)
イオンモールの今後の株価を配当利回りと株価指数から予想してみる
ついに上昇を開始したイオンモールの株式ですが既に割高圏内なのでしょうか?
配当利回りと株価指数からイオンモールの株価について考察してみましょう(^^)/
現在のイオンモールの株価1,973円で予想PERは13.3倍、PBRは1.2倍程です。
(20/01/24 15:00)
それほど割高感がある株価ではないですが既に割安感は消失しているようです。
これからイオンモールの株式を購入する場合は利回りと業績を注視して決めたいですね。
続いて配当利回りを確認します。
イオンモールの予想1株配当は40円、予想年間配当利回りは2.0%程です。
株価は上昇しましたが辛くも配当利回りは2%程をキープしています。
配当利回りが2%を切ると個人的には投資意欲が急速に失せますね^_^;
予想配当性向は27%程ですぐに減配が心配されるような水準ではありません。
大幅な増配はないでしょうが長期で優待と配当を貰う分には適正な株価かと思われます。
イオンモールの今後の株価を業績から予想してみる
それでは最後にイオンモールの業績を確認していきましょう(^^)/
株価は結局の所は業績を反映するということが私の考えです。
長期で保有するならば継続して業績が堅調な企業を選びたいものですね。
最近4年間のイオンモールの業績を確認していきましょう(^^)
イオンモールの営業収益、各利益段階ともにここ4年間で順調に上昇しています。
爆発的ではありませんが着実な成長を感じる業績ですね!
オリンピックイヤーが終われば日本企業は業績が悪化する企業もあるでしょう。
濡れ手に粟…実績がまだ出ていない企業を期待で買うのは危険な時期と考えています。
株価がそれほど割高感ではなく着実に業績を伸ばしているイオンモールは魅力的です(^^)
まずは長期保有に向けて端株だけでも購入してみたいと思います!
管理人はSBIネオモバイル証券で端株投資を実践中です。
最近挑戦しているのは端株による分散投資です!
単元株投資(100株など)に対して、1株単位で投資するのが端株投資です。
一時にまとめて単元株を購入するのに比べて時期をずらして購入することが可能です。
株式の高値掴みを避けるにも有効な手段ですね。
株高状況や下落トレンドでは一括購入のリスクもあるので上手く端株投資を利用したいですね(^^)
これまでは端株投資は手数料が高いのが最大の難点でした。
最近Tポイントによる投資を特徴にした新サービスのSBIネオモバイル証券がはじまりました。
Tポイントの有効活用に加えて、SBIネオモバイル証券では端株投資の費用を抑えられます。
端株優待や端株投資に興味がある方は是非下記の記事をご覧くださいね。
無料口座開設(公式サイト)
関連記事>>>
SBIネオモバイル証券で端株投資がおすすめの理由を徹底解説!端株優待とは?
*投資はご自身の判断と責任において行って下さい。