ノジマ(7419)の株価が下落!高利回りの株主優待やポイントで人気も社長のパワハラ報道が原因か?

ノジマ(7419)の株価が下落!高利回りの株主優待やポイントで人気も社長のパワハラ報道が原因か?



ノジマ(7419)の株価の下落トレンドが止まらない

株主優待が好きな管理人クロノは様々な優待を実施している日本株を保有しています。
株主優待や配当が良ければ多少の含み損も気にせず長期保有できます。

私の保有銘柄の中でも含み益が大きい銘柄の1つがノジマ(7419)です。
数年前に優待と業績に着目して株価が割安と判断して購入しました。
思惑通り株価は順調に上がり、今や主力株の1つです。

 

しかしここしばらくはノジマの株価がふるいません。
ジワジワと下げて中々回復の兆しが見えません…。

さらに今日は大きく下げだと思ったらパワハラ報道まであったようです^_^;
ここで久しぶりにノジマについて振り返ることにしてみました。

 

優待銘柄投資や長期投資に興味がある方は是非ご覧ください。
特に近場にノジマの店舗がある方は購入の参考にしていただければと思います。

「ノジマの株主優待の内容は?
「ノジマの株価が下落!社長のパワハラ報道が原因?」

 

株主優待投資はクロス取引などを活用すれば低リスクで資産運用が可能です。
生活に役立つ優待など、節約より効率的な面もあります。

 

20~30代からこの知識を得ると資産運用の効果が大きいです。
是非一度でも目を通して資産形成の参考にされてください(^^)

 

 

ノジマの株主優待で家電を割引で購入!ネットショッピングでも利用できます

ノジマの株主優待は様々な割引券や商品が貰えます

それでは株価の前にノジマの株主優待について見ていきましょう。
みなさんの住まいの近くにノジマの店舗(Nojima)はあるでしょうか?

私は何度か引っ越ししていますが大体家の周りに車で行ける範囲にノジマがあります。
そのため家電や電化製品をノジマで購入することが多いです。

 

ノジマが近くにある方には強力な優待になること間違いなしです!
ノジマの株主優待は保有株式数に応じて優待内容がグレードアップするタイプです。

 

ノジマの株主優待制度の概要

保有株数 年間贈呈枚数 年間還元相当額 権利確定日
100株以上
200株未満
株主優待割引券(最大1,000円):5枚×年2回
株主来店ポイント券(500ポイント):2枚×年2回
最大12,000円相当 9月・3月(末日)
200株以上
500株未満
株主優待割引券(最大1,000円):10枚×年2回
株主来店ポイント券(500ポイント):4枚×年2回
最大24,000円相当 9月・3月(末日)
500株以上
1,000株未満
株主優待割引券(最大1,000円):25枚×年2回
株主来店ポイント券(500ポイント):6枚×年2回
店頭サービス優待券:1枚×年2回
最大62,480円相当 9月・3月(末日)
1,000株以上 株主優待割引券(最大1,000円):50枚×年2回
株主来店ポイント券(500ポイント):12枚×年2回
店頭サービス優待券:2枚×年2回
ノジマPBエルソニック商品×年1回
最大127,960円相当 9月・3月(末日)

参照:ノジマHP 株主優待制度より

 

ノジマの株主優待は保有株式数が増えるほど利回りが上がる珍しい優待銘柄です

ノジマの株は100~200株保有では2種類の株主優待が貰えます。
株主優待割引券は購入金額の10%を限度に利用できる割引券です。
100株保有でも年10枚もらえるので10万円分の買い物で1万円引きにできます。

最近では私は冷蔵庫を買った際にノジマの優待でかなり割引にできました(^^)
ただしクレジットカードなど購入方法によって10%より低い割引率になるのでご注意ください。

 

ちなみにこの割引券はインターネット通販サイトの「Nojima Online(ノジマオンライン)」でも利用可能です。
私は実際に利用したことありますが、手続きがややこしいのオススメしません…。
店舗が近くにある方は実地での利用が簡単ですよ!

 

株主来店ポイント券はノジマのポイントを貰うことができます。
こちらは割引券と違って現金同等物として買い物に利用できます。

1度の来店で1枚分しか使用できないので要注意です。
私は旅行先でノジマの店舗を見かけた際などにチャージしてますね^_^;

 

 

さらに保有株式数が多くなれば店頭サービス優待券やノジマPBエルソニック商品が貰えます。
私はまだ貰ったことがありません…。
保有株が分割した際や値上がりした際に利確して足りなくなってしまいました…。

ノジマの株式優待は保有株式数が多くなっても利回りが落ちません。
むしろ優待内容としては豪華になっていきます(^^)

 

日本株の優待銘柄は保有株式が増えると優待利回りが下がるものが多いです。
これは単元株の価値を上げて一般株主数を増やす目的があると思われます。

ノジマは保有株式数が多い株主を優遇する方針のようですね!

 

 

ノジマの株価が下落中!下落トレンドが止まらない…社長のパワハラ報道でさらに暴落

ノジマの株価が東証一部上場から下落トレンドが止まらない

続いてノジマの株価の変遷について見ていきましょう。
まずは直近3年間の株価の動きを確認していきます。

 

nojima
参照:SBI証券 ノジマの株価チャートより

 

順調な業績や株主優待の人気を背景に株価はここ数年で急激に上がりました。
また東証一部への鞍替えも達成して企業としてかなり成長がありました。

しかし2018年初頭に3000円を超えてから完全にトレンドが切り替わりました。
たまに反発は見せるものの株価は右肩下がり…。
現在は2000円程と3分の2まで大幅安となっています^_^;

 

現在のノジマの株価で予想PERは6.8倍、PBRは1.4倍です。
うーん、不人気業態とはいえPERは相当に低いですね。
多店舗展開で資産が膨らんでいる割には株価が上がらないのは投資家への不人気所以でしょうか。

 

予想1株配当は34円、年間配当利回りは1.7%です。
PERが低いわりには配当利回りが低いのは良くないです。
現在の配当性向はわずか11%足らずです。

株主優待で株主還元に厚いのは良いですが、是非配当も考えて欲しいものです(^^)

 

 

ちなみに100株保有の場合、優待を最大利用すれば12000円分もの価値があります。
なんと優待利回りは6%程もあります!

配当と優待を合わせた総合利回りは7.7%と驚異の値となっています。
私がノジマに投資しているのはこの高い利回りに魅力を感じているからです。

 

電化製品の小売業は成長性に疑問が持たれ割安に放置されることが多いです。
しかし日常生活に使える便利な優待も多く、長期保有による資産運用におすすめですよ(^^)

 

社長のパワハラ報道でノジマの株価が下落!

本日はノジマの株価が前日比マイナス56円、2.72%も下落しました。
何が起きたか分からなかったのですがYahoo!ニュースで悪材料が出ています…。

ノジマ社長、社内ネットで実名挙げ「使い物にならない」

 

もちろん本当に会社のためにならないことをする従業員には何かしらの対応は必要でしょう。
問題の従業員が本当に問題社員だったのか真実は分かりません。

しかしいずれにせよ今回のやり方は良くないですね。
社長という社内で巨大な権力を持つ人間が1人の従業員を追い詰めるのは容認できません。

 

目的は会社のため、社内奮起のためだとしても逆効果であることを認識して頂きたいですね^_^;
株主としてノジマの発展を願っているからこそ、やり方を変えて欲しいと思います。

 

管理人クロノはクラウドポートのFundsに期待してます!

私は株式投資以外のリスクを下げた投資も組み合わせ資産運用しています。

今期待しているのはクラウドポートが運営するFunds(ファンズ)です。
上場企業に対する貸付するファンドへの投資なので安定感がありそうです!
ソーシャルレンディングとは違う仕組みですが、株式よりSLに近い印象です。

Fundsに興味がある方は是非ご覧くださいね。

関連記事>>>
クラウドポートのFunds(ファンズ)で新たな資産運用、貸付投資が魅力的!ソーシャルレンディングとの違いは?

まだ実際のサービスは開始されていないですが、参加企業を見る限り初期案件はさすがに良さそうなものが揃えられていますね(^^)
まずは口座開設を済ませて、納得できる貸付投資の案件が出たら少額からはじめるのをオススメします。

無料口座開設(公式サイト)>>>Funds

 

管理人クロノはソーシャルレンディングで資産運用中です。

株式投資と違い日々の値動きを気にせずに資産運用が可能なのがソーシャルレンディングです。
しかしながら最近になり事業者リスクが高まり、運用するSL業者の選別が重要になっています。
私が現在投資中のSLの中でも今オススメできるのはOwners Bookになります!

利回りはそれほど高くありませんが、不動産プロの目利きによる案件のレベルの高さがいいですね。
また、早期償還になった際に想定利回りが上昇することもあるので資産の運用効率も良くなりますね!

案件数はそれほど多くない上に人気化することも多いです。
まずは口座開設を済ませて、納得できる案件が出た際に少額から投資を開始するのをオススメします。

無料口座開設(公式サイト)>>>OwnersBook

管理人のOwnersBookでの実績はこちら
>>>OwnersBook(オーナーズブック)の実績紹介。実績と評判でソーシャルレンディングを選ぶべき!

 

*投資はご自身の判断と責任において行って下さい。

クリックして頂けると大変励みになります(^^)
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ