ブログを副業として始めてから最初の年が終わりました(7カ月)
昨年は長らく好調だった株式市場も波乱だらけでした。
サラリーマン投資家が副業で株式投資をするならやはり長期目線が必要そうですね。
個人的には昨年はブログを始めたのが大きな出来事でした。
自分が投資する際も多くのブログを参考にしており、ずっと興味を持っていました。
始めるまで色々と考えましたが、一度きりの人生なので色々と挑戦してみることにしました(^^)
ブログによる収入は副業というより不労所得だと個人的には考えています。
趣味として継続する中で、広告として企業に利用してもらうイメージですね。
当サイト「サラリーマン研究者クロノの投資ブログ」は2018年6月12日に開設しました。
6月は半月しかなかったので、年末でおよそ半年間の運営でした。
初月もカウントすると運営して早くも7カ月が経過したことになります。
今回はブログ仲間を増やすべく?ブログ運営の魅力を収益の観点からもお伝えしたいと思います。
投資情報に興味ある方も是非ブログの収入について考えてみる機会になれば嬉しいです!
前回の収益報告からの比較で記事をまとめました。
先月の収益報告は下記から先にご覧くださいね。
関連記事>>>
ブログ初心者がPV増加で収益の記録更新!ブログ運営報告(6カ月)
12月は検索上位獲得による大きなバズ連発でブログは最高PVを更新
年末にアクセスが爆発!初心者ブロガーがPV数の大幅な増加に成功
それでは早速PV数の経過から報告したいと思います。
PVとはpage viewの略でブログの記事を閲覧された回数です。
仮に1人の方が3記事を読んだ場合、3PVになります。
ブログを始めた方で多くの運営者はPV数を大事な指標にしています。
自分が書いた記事がどれくらい読まれるかはやはり気になるものです。
PV数の変遷を見ることで自分のサイトが成長しているか確認することもできます。
なお私はWordPressと呼ばれるツールを使ってブログを作成しています。
データはいつも同様にWordPress内のJetpackの統計情報を利用しています。
PVの変遷(7ヶ月目)
6月:2948
7月:8032
8月:8132
9月:29155
10月:54992
11月:63316
12月:232359
今回は前回から大幅に増加して月間23万PVを達成することができました。
正直ブログ運営の最終目標として10万PVを一つの目標と考えていたのでびっくりです^_^;
人間は想定を大きく上回る結果を得ると嬉しいというより不安になったりしますね。
最初は何かのスパム攻撃を受けているのかと勘違いしたものです…。
PV数が増加する要因の一つとして「Googleのおすすめ記事」の選抜があります。
選抜基準は謎ですが選ばれると一時的にPV数が増加します!
しかしこのいわゆるGoogle砲にも影響度が色々あります。
選ばれても1日あたり1000PVに満たないこともあれば、数万PVになることもあるんです^_^;
今月のPVの大幅な増加はソフトバンクのIPOについての記事がバズったためです。
1日で5万PV以上のアクセスがあった日もあり、ブログはじめて以来の大きな驚きでした。
関連記事>>>
ソフトバンクのIPO:上場時の初値は公募割れ…今後の株価は展開はどうなる?
ソフトバンク(9434)のIPO申込みと当落結果。通信障害で上場後の株価はどうなるか?株主優待に期待!
記事数は横ばい…1日1記事達成はサラリーマンブロガーには大変です。
続いてブログを開始して以来の新記事数の推移を公開します。
12月の新記事数は24記事でした。
ブログの記事数
6月:15記事
7月:21記事
8月:18記事
9月:25記事
10月:26記事
11月:24記事
12月:24記事
今月も残念ながら1日1記事を達成することは出来ませんでした…。
やはり仕事が忙しかったり、飲み会ががあるとブログが書けない日がどうしてもあります。
会社の飲み会など、あらかじめ予定が分かっている場合は記事を多めに書いて予約投稿などで対応しています。
しかし出張や体調不良などがあるともう追加で記事を書くのは大変ですね。
サラリーマンのブロガーは無理し過ぎないのも継続のコツかもしれませんね。
毎日複数記事を更新されている兼業ブロガーの方は本当に凄いと思います!
現在の記事数の合計は152になりました。
ブログを始めた際は全く想像できなかった記事数です。
初心者の方はまずは100記事を目標に継続することをおすすめします(^^)
ブロガー番付でトップアマになりました!もう少しでエキスパートだけど本当?
今月で目標だった月間10万PVを超えて、23万PVとなりました。
恒例のブログ部さんの「PV数ブロガー番付表」でランクはどうなったでしょうか?
参照:ブログ部 PV数でわかるブロガー番付|あなたのブログはどのレベル?
月間23万強のPVは・・・中級「トップアマ」クラスにランクアップしました!
次のランクになるには月間30万PVが必要になります。
次のランクから上級に属し、ランク名も「エキスパート」になります。
正直ブログをはじめてから半年強の私にはピンとこない呼称です…。
それでも客観的にこのようなクラスを達成できたのでは本当に嬉しい限りです(^^)
ちなみに完全初心者の私がブログを開設際には下記の書籍を参考にしました。
初めてのブログ運営で半年強で23万PVを達成できたので、初心者の方は一読する価値はあると思います。。
これからブログをはじめる方や、ブログ運営に悩む方には薦めたい書籍です!
ブログによる副業で初心者でも月10万以上の収益を達成
ブログをはじめる理由は何でしょうか?
記事を執筆することで自分自身の知識を拡充することができます。
また日々の記録を残す趣味としてもブログは楽しいものですね(^^)
しかしブログをはじめた方の中には副業として収入を得たいという方も多いのではないでしょうか?
私は投資によって本業以外に不労所得を得ています。
しかし株式投資に資産の大半をつぎ込むような高リスクなやり方はしていません。
そのため資産運用だけではなく他の不労所得を増やして投資を加速したいという考えがありました。
なお理系の私は文章を書くのが苦手なのでスキルアップという目的もあります^_^;
副業としてブログを開始したいと考えている方の参考になればと思い、ブログでの収入を公開しています。
今回もこれまでの変遷とともにお伝えしたいと思います!
当ブログのメインの収益はGoogle AdSenseより得ています。
アドセンスは規定により詳細な収益の数字を公表することが禁止されていると考えています。
個人ブログのレベルであれば公開しても問題ないとの情報もありますが、念のため曖昧な表現にします。
ほとんど意味がない曖昧表現ですが…
アドセンス収益の推移
8月:野口英世先生が3人以上
9月:福澤諭吉先生が2人以上
10月:福澤諭吉先生が8人以上
11月:福澤諭吉先生が10人以上
12月:福澤諭吉先生が47人以上
今月は個人的には信じられないほど、収入がアップしました!
いくら記事がバズってPVが増加したとはいえ、ここまでの収入は想定外です。
副業を考えている方は月10万円くらいを目標にされることが多いのではないでしょうか?
ブログによる収入は継続することで初心者でもそれを達成できるということを証明できました。
もちろん月によって波はあると思います。
それでも月平均5~10万円の収入を得る方法としては中々魅力的だと思います。
なお今月は新たな広告ユニットである「関連コンテンツ」が解放されたことも影響しました。
多少ではありますが確実に関連コンテンツ由来の収益も増加します(^^)
ブログをはじめた方は是非狙ってみてください。
関連記事>>>
Google AdSense:関連コンテンツユニットの解放条件を公開!広告で収益は向上するのか?
ちなみにGoogle AdSense以外の収益はどうなっているでしょうか?
アドセンスに比べるとわずかではありますが若干アフィリエイトも取り組んでいます。
アフィリエイト(物販・成約型)収益の推移
8月:野口英世先生が1人未満
9月:野口英世先生が1人未満
10月:福澤諭吉先生が2人程度
11月:福澤諭吉先生が3人弱
12月:福澤諭吉先生が7人強
ほとんど収益がなかったアフィリエイトもかなり大きな収入になってきました。
アドセンスに比べると安定感があまりないですが、成約した際のインパクトが大きいです。
ちなみにこの収入は申込みベースです。
いくらかの割合でNGとなるため確定金額はもっと少なくなると思います。
当ブログの月間総合収益は記録を更新して54万を超えました!
ブログをはじめた際は全く想像できない数字になっています。
たまたま記事がバズった影響が大きいので今月以降もこの数字が維持できる可能性は低いです…。
それでも月数万円を継続して収益を得ることは現実的になっています。
収益も安定してきているのでブログ運営のための投資を増強するか思案中です。
投資やブログ関連の書籍を購入して勉強は継続しますが、有料のWPテーマの購入も検討中です。
現在の目標は先月同様に収益6桁の維持とブログを1年継続することです。
今後もよろしくお願いいたします。
運営報告記事は運営の備忘録や管理人のモチベーション維持も兼ねております。
そのため後日このページは削除する可能性がありますのでご了承ください。
なお運営報告は今回をもってしばらく運休したいと思います。
年度の区切りが良いこともあり、次回はまたしばらく経ってから公開したいと思います。
管理人クロノはソーシャルレンディングで資産運用中です。
株式投資と違い日々の値動きを気にせずに資産運用が可能なのがソーシャルレンディングです。
しかしながら最近になり事業者リスクが高まり、運用するSL業者の選別が重要になっています。
私が現在投資中のSLの中でも今オススメできるのはOwners Bookになります!
利回りはそれほど高くありませんが、不動産プロの目利きによる案件のレベルの高さがいいですね。
また、早期償還になった際に想定利回りが上昇することもあるので資産の運用効率も良くなりますね!
案件数はそれほど多くない上に人気化することも多いです。
まずは口座開設を済ませて、納得できる案件が出た際に少額から投資を開始するのをオススメします。
無料口座開設(公式サイト)>>>OwnersBook
管理人のOwnersBookでの実績はこちら
>>>OwnersBook(オーナーズブック)の実績紹介。実績と評判でソーシャルレンディングを選ぶべき!
*投資はご自身の判断と責任において行って下さい。