Google AdSense:関連コンテンツユニットの解放条件を公開!広告で収益は向上するのか?

Google AdSense:関連コンテンツユニットの解放条件を公開!広告で収益は向上するのか?



ブログ初心者の憧れ!グーグルアドセンスの関連コンテンツユニットが解放されました

今年もあっという間に過ぎて本日は大晦日ですね。
多くの方が帰省中で投資の情報収集も一休みではないでしょうか?(^^)

本日は息抜きにブログの運営関連の報告します。
株主優待や株式投資、ソーシャルレンディングのみに興味がある方は是非他の記事をご覧ください。

 

ブロガーお馴染みのGoogle AdSenseは、申請して合格するとブログに様々な広告を貼ることができます。
ブログで収益化を目指す方の多くが最初にGoogle AdSenseの合格を最初の目標にしていると思います。

ちなみに私の場合はほとんど自動広告設定にしています。
最近はブログのデザインに合わせてGoogleが判断して広告を表示してくれるのです。
便利な世の中になりましたね!

 

さて、実はGoogle AdSenseに合格してもすぐには使用できない広告タイプがあります。
これが「関連コンテンツユニット」と呼ばれるタイプのものになります。
ブログでよく見る下記のようなタイプの広告ですよ。

Google AdSense

 

本日はブログ運営関連で関連コンテンツの記事になります。
ブログを来年からはじめることに興味がある方は是非ご覧ください(^^)

「関連コンテンツの解放条件は?」
「関連コンテンツで収益は向上するの?」

 

なおブログ運営に興味がある方は是非当サイトの運営歴を参考にして頂ければと思います。

関連記事>>>
ブログ初心者がPV増加で収益の記録更新!ブログ運営報告(6カ月)

 

Google AdSenseの関連コンテンツユニットが解放条件は?PVや記事数だけじゃない!

関連コンテンツの解放条件にはまずはPV数と記事数が重要

Google AdSense合格後もすぐには使用できない関連コンテンツユニットですが、使用条件はご存知でしょうか?
実はGoogleからは正式な解放条件は公開されておりません。
しかし、一般的には以下のような条件が様々なブログで紹介されています。

関連コンテンツユニット解放条件

・PV数が月間PVで3万程度ある(1日平均で1000PV)。
・記事数が60~120程度はある。
・記事がカテゴリー分けされている(各カテゴリー10記事程度以上はあること)。

 

これら以外にもブログの運営期間や記事コンテンツ種類なども条件と考える方もいるようです。
いずれの条件も私が調べる限りは幅がありましたが、およその目安としてこれくらいだと思います。

 

全ての条件を満たしていても一向に関連コンテンツが1段階も解放されない日々…

実は関連コンテンツの解放は2段階構成になっています。
最初の第1段階目の解放は純粋にブログ内の関連記事を表示してくれる機能です。

この機能により読者の方が他に興味を持つ記事を見つけて読んでくれる確率が上がります。
関連コンテンツで関連する記事を自動で選抜してくれるので記事毎に自分で設定する必要はありません。

 

2段階目の解放では関連コンテンツに広告が表示されるようになります。
自サイトの記事と読者の方の趣向に合わせて適切なサービスやモノの広告を表示してくれます。
PV数の増加だけでなく、収益向上も狙えるためブログ運営者はこの2段階目の解放を目指したいですね(^^)

 

さて私が関連コンテンツが開放される前のおよその条件達成状況をまとめます。

・PV数:月間6万PV
・記事数:120
・記事カテゴリー数が4つ
・各カテゴリーで10記事以上
・ブログ運営歴は5カ月

一般的な解放条件をクリアして大分経つのに一向に第1段階ですら解放されませんでした…。
気になるのはブログの運営歴が5カ月と比較的短いということです。

 

しかしTwitterなどSNSを見ると当サイトより運営期間や記事数が少なくても解放されたとの情報が散見されます。
理由が分からないため試行錯誤が続く日々でした^_^;

 

関連コンテンツの関連度を調べるのはカテゴリー以外にも重要な項目がありました

関連コンテンツを最近解放された方に質問してたり、ブログを見たりと色々試していました。
しかしほとんどの点で当サイトは条件を既に満たしているように思えました…。

 

最終的に思い付いて試したのは記事のタグ設定でした。
タグの設定を変えることで翌日に関連コンテンツが開放されました。
しかも一挙に2段階目が開放されましたよ!

どうやら他の条件を2段階解放まで満たしていたようです。
カテゴリー数には慎重でしたがタグは見落としていました…^_^;

 

それでは当サイトを例に具体的にカテゴリーとタグの違いを見てみましょう。
現在カテゴリは以下の4つあります。

・米国株
・ソーシャルレンディング
・株主優待
・その他

記事数が100以下の場合は各カテゴリ全てで10記事を達成するのは難しいと思います。
記事数が少ないカテゴリーは思い切ってまとめて「その他」にすることでクリアできます。
関連コンテンツが開放された後に再度カテゴリー分けも可能だと思います。

 

記事のサムネイルを見ると下図のように右上にカテゴリー「その他」が表示されているのが分かりますね。
この情報を元に関連コンテンツユニットは類似記事を判定するためかカテゴリーは必須条件だと思います。

Google AdSense

 

さて本題のタグについて見てましょう。
当サイトの最下部に以下のような「タグ」の表示があります。

Google AdSense

 

読者の方はカテゴリーとは別にこのタグをクリックすることで興味ある記事一覧を表示できます。
当サイトの運営記録を見たければ「運営報告」をクリックすればいいことになります。

 

なぜカテゴリーと別にタグというものがあるのでしょうか?
使用しているブログのテーマにもよりますが、1つの記事にカテゴリーは1つしか選べません。

そのため仮に米国株の株主優待について記事にした場合、「米国株」と「株主優待」の2つはつけれません。
そこで私の場合はカテゴリーを「米国株」、タグを「米国株、株主優待」としていました。

 

しかしこのタグが結構やっかいなんです^_^;
カンマを入れれば好きなだけワードが入れられるため、どんどんタグの数が増えていきます…。

 

実は関連コンテンツが開放される前は、当サイトのタグ数は20個程度もありました。
これを全ての記事で付け直す作業をして7個に絞りました。

自分の思い付きのため全く期待しておりませんでした、効果はすぐに表れました。
上述したようにタグを絞った翌日には念願の関連コンテンツが一挙に解放されました。

 

ブログのテーマにもよりますが、タグを設定できるタイプを使用している方は是非試してみてください(^^)

 

関連コンテンツの解放でPV数と収益は増加するのか?

さてブログ運営者にとって関連コンテンツ導入後のPV数と収益の変化はとても気になるところです。
私も解放後にすぐに全てのページに関連コンテンツを導入しました。

結果から言うとPV数については不明です。
原因として12月に1つの記事がバズッたために他のとの比較が意味をなさなくなったためです^_^;

 

しかし関連コンテンツがクリックされるとリファラに「googleads.g.doubleclick.net」と表示されます。
概ね全体のPV数に対して5%前後のリファラは関連コンテンツ由来のようです。

全体のPV数の増加や実績では分かりませんが、およそ5%程はPV数が増加すると考えて良いのではないでしょうか?

 

 

続いて収益の増加に対する効果を公開します。
私は自動広告を多用しているため広告ごとに収益がどう変わったか正確に比較することはできません…。
また12月のバズのため実績金額で比較するのもあまり意味がない状況です。

しかし自動広告以外に自ら設置した手動広告の収益と比較することは可能です。
およそですが手動広告の収益の15~20%は関連コンテンツに由来するようになりました!

 

関連コンテンツユニットの設置で収益の10%程度の向上が見込めるということですね(^^)
ブログの見た目も華やかになるのでブログはじめた方は是非関連コンテンツ解放を狙ってみてください!

 

当サイトはWordPressで作成しています。
初心者でも書籍で勉強すればすぐに作成可能ですので興味がある方はブログ仲間になりましょう。

 

管理人クロノはソーシャルレンディングで資産運用中です。

株式投資と違い日々の値動きを気にせずに資産運用が可能なのがソーシャルレンディングです。
しかしながら最近になり事業者リスクが高まり、運用するSL業者の選別が重要になっています。
私が現在投資中のSLの中でも今オススメできるのはOwners Bookになります!

利回りはそれほど高くありませんが、不動産プロの目利きによる案件のレベルの高さがいいですね。
また、早期償還になった際に想定利回りが上昇することもあるので資産の運用効率も良くなりますね!

案件数はそれほど多くない上に人気化することも多いです。
まずは口座開設を済ませて、納得できる案件が出た際に少額から投資を開始するのをオススメします。

無料口座開設(公式サイト)>>>OwnersBook

管理人のOwnersBookでの実績はこちら
>>>OwnersBook(オーナーズブック)の実績紹介。実績と評判でソーシャルレンディングを選ぶべき!

 

*投資はご自身の判断と責任において行って下さい。

クリックして頂けると大変励みになります(^^)
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ