初めてのブログ運営から半年(6カ月)が経ちました!
今年も色々なことがありましたがあっという間に年末になりました。
個人的にはブログを開始したことは今年の自分のビックニュースの1つです。
はじめは投資の記録を残す目的と、趣味の一環としてブログの開始を考えました。
どうせブログを運営するならサーバー代など以上は収益がある黒字になればいいなぁと気軽に始めました。
しかし今では生活の一部としてブログを更新する毎日です(^^)
色んな方が自分のブログで何かしら情報を得るために訪れてくれるのは本当に嬉しいものです。
さて今回は恒例の月に一度の運営報告の記事になります。
初心者ブロガーの半年間のブログ運営に少しでも興味がある方はぜひご覧ください。
投資関係の記事にのみに興味がある方は、他の記事をご覧いただけるとうれしいです!
当サイトは2018年6月12日に開設されました。
6月は半月しか運営していませんが、一応1カ月目としてカウントしています。
今年も11月が終わり12月となり、年末がいよいよ近づいてきました。
当ブログ「サラリーマン研究者クロノの投資ブログ」も開設してから早くも半年が経ちました。
過去の前回の運営報告をまだご覧でない方は是非比較のため先にご覧ください(^^)
3カ月目から一応毎月のブログの運営状況を報告させて頂いてます!
関連記事>>>
ブログ初心者がワードプレスでPV増加を目指す。収益の目標達成!ブログ運営報告(5カ月)
ブログ初心者がワードプレスでPV増加を目指す!ブログ運営報告(4カ月)
ブログ初心者がPV増加を目指す!ブログ運営報告(3カ月)
11月は二度目のGoogle砲の大バージョンで最高PVを更新
今月も微増ならPV数の増加に成功
多くのブロガーにとって気なる指標の一つがPV数です。
誰かに読まれる事だけを目的にしていない方も多くいるとは思います。
しかし、仕事が終わった後に眠い中なんとか時間を見つけて書いた記事が沢山の方に読んで頂きたいのも本本音です。
なおPVとはpage viewの略で当サイトを訪れた方に見ていただいたページの総数です。
PV数はこれまでの経過が記録・閲覧できます。
PV数の変遷で当サイトの成長の履歴が確認できます(^^)
それでは恒例となっているPV数の変遷を見てみましょう!
なおデータはいつも同様にJetpackのサイト統計情報を利用しています。
PVの変遷(6ヶ月目)
6月:2948
7月:8032
8月:8132
9月:29155
10月:54992
11月:63316
今回は前回から微増して月間6万PVを達成することができました。
先月はイオンの優待記事がGoogle砲(大)に選ばれた影響でPV数が大幅な増えていました。
関連記事>>>
イオン (8267)は株主優待で株価が上昇中。カード割引やキャッシュバック、ラウンジがお得!
そのため今月は記録更新はかなり厳しい状況だと思っていました^_^;
しかし奇跡的に今月も月末になってJTの記事がGoogle砲(大)に選ばれました。
おかげてPV数が月末になって急激に増加してなんとか最高記録を更新することができました。
関連記事>>>
JT(日本たばこ産業)(2914)が株主優待制度を変更。高配当株だが長期保有限定の改悪で株価はどうなる?
このブログの記事もいくつかの記事がGoogleのおすすめ記事に選抜されています。
しかし同じように選ばれてもPV数への影響は驚くほど違います。
同じGoogle砲でも大と小があるようですが、どちらに選ばれたかはPV数を見るまで分かりません…。
またどういう基準でGoogleおすすめ記事に選ばれるのかも全く不明です…。
記事数は未だ1日1記事を達成ならず…
それでは続いてこれまでの新規記事数の数を確認しましょう。
今月も残念ながら1日1記事を達成することはできませんでした^_^;
本業の方で長距離の出張や個人的にも忙しいことが立て続けにありました…。
なんとか一度でも毎日1記事の更新を達成したいです。
実際に自分でブログを更新してみると大変さがよく分かります。
毎日更新しているトップブロガーの方は本当に凄いですね!
サラリーマン兼業ブロガーとしては月20記事の更新でも中々大変ですね。
ブログの記事数
6月:15記事
7月:21記事
8月:18記事
9月:25記事
10月:26記事
11月:24記事
現在の記事数の合計は129になりました。
始めは100記事を目標にしていましたがいつのまにか120を超えていました!
記事数は大分増えてきましたが、残念ながらGoogle AdSenseの関連記事広告は使用許可が降りてません。
どうやったら関連記事ユニットが解放されるんでしょうか…どなたかアドバイス下さい(^^)
現在の当ブログのランクはどれくらいになったでしょうか?
さてついに6万PVを超えた当ブログですが、世間的にはどれくらいのことなんでしょうか?
今回もこれまでと同様にブログ部さんの記事、「PV数ブロガー番付表」で判断したいと思います。
参照:ブログ部 PV数でわかるブロガー番付|あなたのブログはどのレベル?
月間6万強のPVは・・・前回同様に中級「アマチュア」クラスとなりました!
当ブログ運営のPV数の現在の目標は兼業で月間10万PVを達成する事です。
ブログ開始から1年以内に10万PVを達成して「トップアマ」にランクインしたいですね。
ちなみにブログの開設にあたっては下記の書籍を参考にしました。
初めてのブログ運営で半年で6万PVを達成できたので、一定の効果があったと思います。
何より分かりやすいのでこれからブログをはじめる方や、初心者で基本ブログ運営に悩む方にはオススメです!
WordPressによるブログの収益と今後のサイト運営方針について
先月のブログのPV数が大増進だったので今月は確実に減ると予想していました。
しかし運良く今月もなんとか記録更新することができた。
これまで毎月常に記録更新できているのは本当にラッキーです。
Googleおすすめ記事にランクイン次第な所はありますが、今後もこのPV数を保てるかは分かりません。
継続的な更新でみんなが見に来てくれるサイト運営を心掛けるしかありませんね!
さて今月もPV数は最高記録を更新できたましたが、ブログの収益はどうなっているのでしょうか?
あまりブログのPV数や収益状況を細かなに報告しない方がいいのかましれません。
しかしこれからブログを始める方や、初心者の方の参考に少しでもなれればと思い公開します。
当ブログのメインの収益はアドセンスより得ています。
なおアドセンスは規定により詳細な数字を公表することが禁止されていると考えています。
個人ブログのレベルであれば公開しても問題ないとの情報もあります。
しかし大事をとって曖昧な表現でご容赦ください(^^)
アドセンス収益の推移
8月:野口英世先生が3人以上
9月:福澤諭吉先生が2人以上
10月:福澤諭吉先生が8人以上
11月:福澤諭吉先生が10人以上
なんと!今月はついに諭吉先生が二桁となりました。
先月は4倍程も向上したので、今月は間違いなく下がると思っていました。
実際月の後半までは下回るペースだったので覚悟はしていました。
今回もGoogle大砲によるバズでなんとかアドセンスの収益も最高記録を更新です。
6万PVでPV数以上の収益(円)になっているでかなり満足です。
クリック単価は通常レベルですが当サイトで広告に興味を持ってくれた方が多かったようです。
その他の収益はどうなっているでしょうか?
このブログはアフィリエイトはあまり掲載しておりません。
アドセンスに比べるとこれまでほとんど収益はありませんでした。
アフィリエイト(物販・成約型)収益の推移
8月:野口英世先生が1人未満
9月:野口英世先生が1人未満
10月:福澤諭吉先生が2人程度
11月:福澤諭吉先生が3人弱
ほとんど収益がなかったアフィリエイトも中々の数字となってきました。
アドセンスに比べると安定感があまりないですが、確実に収益の足しになってきています。
当ブログの月間総合収益は記録を更新して12万を超えました!
収益6桁を連続して達成できるとは全く思っていませんでした。
運の要素も強いアフィリエイトですが、今後も引き続き頑張りたいと思います。
先月から黒字運営となった当ブログですがまだまだ勉強が必要です。
書籍購入による勉強はもちろん、有料のWPテーマやブログ運営のノートの購入も今後は検討しています。
現在の目標は収益6桁の維持とブログを1年継続することです。
今後もよろしくお願いいたします。
運営報告記事は運営の備忘録や管理人のモチベーション維持も兼ねております。
そのため後日このページは削除する可能性がありますのでご了承ください。
管理人クロノはソーシャルレンディングで資産運用中です。
株式投資と違い日々の値動きを気にせずに資産運用が可能なのがソーシャルレンディングです。
しかしながら最近になり事業者リスクが高まり、運用するSL業者の選別が重要になっています。
私が現在投資中のSLの中でも今オススメできるのはOwners Bookになります!
利回りはそれほど高くありませんが、不動産プロの目利きによる案件のレベルの高さがいいですね。
また、早期償還になった際に想定利回りが上昇することもあるので資産の運用効率も良くなりますね!
案件数はそれほど多くない上に人気化することも多いです。
まずは口座開設を済ませて、納得できる案件が出た際に少額から投資を開始するのをオススメします。
無料口座開設(公式サイト)>>>OwnersBook
管理人のOwnersBookでの実績はこちら
>>>OwnersBook(オーナーズブック)の実績紹介。実績と評判でソーシャルレンディングを選ぶべき!
*投資はご自身の判断と責任において行って下さい。