大冷(2883)の株主優待が到着。株価下落も楽らく骨なし魚シリーズの優待は嬉しい!

大冷(2883)の株主優待が到着。株価下落も楽らく骨なし魚シリーズの優待は嬉しい!



大冷(2883)の株主優待が到着!優待で癒される日々

サラリーマン投資家が無理なくできる投資法で資産運用を目指す管理人のクロノです。
最近は世界同時株安も一段落して、株価が少し戻ってきました。

短期売買ではどこが底で損切するか・・・
どこが天井で利益確定するか、サラリーマン投資家には簡単には分かりません^_^;

 

米国株の優良銘柄の長期積立投資など、腰を据えた投資が重要だと思います。
株主優待は長期投資で日々売買をしない我々にも癒しを与えてくれます!

今回は大冷の株主優待が届いたの紹介したいと思います(^^)

「大冷の株主優待は何が貰えるの?」
「大冷の株式は今が買い時か?」

 

 

大冷の株主優待は冷凍食品セット。楽らく骨なし魚がいいです!

それでは早速の大冷の株主優待の内容について見てみましょう。

大冷の株主優待の概要

権利月:毎年9月末現在の株主
株式数:1単元(100株)以上の株式を保有して頂いている株主
優待内容:大冷の商品2,000円相当分(市場価格)

参照:大冷HP 株主メモより

 

大冷の株主優待は100株だけで2000円相当の冷凍食品がいただけます!
今回の優待内容は「楽らく骨なし魚2種とパック入まいたけハンバーグ」でした。

dai-rei

 

 

楽らく骨なし魚2種はさばと北海道秋サケの2種類です。
料理するにも食べるにも便利な形です(^^)
骨なしなのでお子さんも安心して食べれますね。

 

大冷の冷凍食品はスーパーの安売り品に比べると高いですがクオリティも高いですね。

 

大冷の骨なし魚製品へのこだわりはHPでも宣言されています。
値下げ競争から脱却して商品価値で勝負できる企業でいるためには強みが重要ですね。

こだわり

骨なし魚は主に病院や老健施設などの医療・福祉施設、介護弁当で使われています。骨があると安心して美味しく食べられない利用者様がたくさんいらっしゃいます。だからこそ、私たちは「骨が1本も残っていない魚」にこだわり続けているのです。

参照:大冷HPより

 

もう一つはまいたけハンバーグです。
忙しくて料理できないときに大冷の冷凍食品は頼もしい味方です。
こちらは既に頂きましたが中々美味しかったですよ~。

 

なお現在、大冷では株主優待事務局を新設しています。
優待がきちんと届かない場合もありますので、不安な方は下記から連絡すれば確認できます。

株主優待事務局開設に関するお知らせ

 

大冷の株主優待は自社製品になります。
株主優待の廃止や改悪がここ最近続いています。
QUOカード優待などに比べると自社製品タイプはその危険性が低いです。

関連記事>>>
アクトコール(6064)が株主優待廃止と無配を発表!優待廃止リスクと株価下落の恐怖

 

大冷(2883)の株価は下落中。優待と配当の利回りは中程度!

株主優待が魅力的な大冷ですが株価や利回りはどうでしょうか?
大冷の株価の変遷について見てましょう。

dai-rei
参照:SBI証券 大冷株価チャートより

 

2014年の上場以来、株価はしばらく1700円前後のレンジにありました。
その後世界的な株高を受けて2018年の初頭は2200円越えまで右肩上がりです。

 

しかしその後は米中貿易摩擦懸念による世界的な株安を受けて大冷も大幅下落です。
現在では株価は1800円程度まで調整してきています。

現在の株価で予想PERは14.5倍、PBRは1.6倍程度になります。
他の同業と比べて同水準の株価にあると言えます。

ここ数年は売上高と利益は横ばいです。
特段成長性が高いとは言えないのでPERは若干高値に感じます^_^;

 

続いて配当利回りについて確認しましょう。
現在の予想一株配当は55円です。

現在の株価での配当利回りは2.8%程になります。
最近の株高状況を考えると配当利回りは中々のものですね。

優待価値を2000円と見積もると100株あたりの利回りは1.1%程になります。
優待と配当を合わせた利回りは3.9%程度です。

個人的には5%を超える優待銘柄に投資するべきと考えます。
PERも合わせて考えると株価は1500円台になると買い得感を感じます。
もう少し調整すれば現物での購入を考えたいと思います。

 

管理人クロノはソーシャルレンディングで資産運用中です。

株式投資と違い日々の値動きを気にせずに資産運用が可能なのがソーシャルレンディングです。
しかしながら最近になり事業者リスクが高まり、運用するSL業者の選別が重要になっています。
私が現在投資中のSLの中でも今オススメできるのはOwners Bookになります!

利回りはそれほど高くありませんが、不動産プロの目利きによる案件のレベルの高さがいいですね。
また、早期償還になった際に想定利回りが上昇することもあるので資産の運用効率も良くなりますね!

案件数はそれほど多くない上に人気化することも多いです。
まずは口座開設を済ませて、納得できる案件が出た際に少額から投資を開始するのをオススメします。

無料口座開設(公式サイト)>>>OwnersBook

管理人のOwnersBookでの実績はこちら
>>>OwnersBook(オーナーズブック)の実績紹介。実績と評判でソーシャルレンディングを選ぶべき!

 

*投資はご自身の判断と責任において行って下さい。

クリックして頂けると大変励みになります(^^)
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ