キングジム (7962)の株主優待が届きました!KING JIMグループの新商品が便利すぎる。株価や配当利回りも確認!

キングジム (7962)の株主優待が届きました!KING JIMグループの新商品が便利すぎる。株価や配当利回りも確認!



キングジム (7962)は文具事務用品の大手!テプラなど電子製品製品が秀逸

キングジム(KING JIM)から楽しみにしていた株主優待が届きました。
キングジムとグループ会社の新商品がもらえるお得で楽しい優待です!

キングジムという社名は知らなくても、キングファイルの製品名や商品は皆さんよくご存知ではないでしょうか?
またシールに手軽に印刷できるテプラは会社や家庭で利用している方が多いと思います。

KING JIM
参照:キングジムHPより

 

今回はキングジム (7962)を株式投資の観点から捉えて、下記の2点について記事にしました。
個人的には優待はオススメなので是非ご覧ください!

「キングジムの優待はどんなものが貰えるの?」
「キングジムの株価や利回りは?」

 

 

キングジム (7962)の株主優待はKING JIMグループの新商品が貰えます

キングジムの株主優待が狙いなら100株保有がオススメ

キングジムの株主優待は年1回の実施です。
6月の権利日に100株(1単元)以上保有した株主が対象になります。

なお保有株式数によって優待内容が変わります。
10単元保有しても優待価値は2倍程度なので、1単元(100株)の方が利回りはいいですね(^^)

 

所有株数区分と優待内容
・100株以上、1,000株未満:2,500円相当の当社またはグループ会社の商品
・1,000株以上:5,000円相当の当社またはグループ会社の商品

ちなみに優待の送付時期は毎年9月下旬から10月中旬になります。
毎年楽しみにしていますが今年も予定通り9月下旬に無事に届きました!

 

 

株主優待品はキングジムの商品、「ファイル・ノート セット」

今年も優待品はキングジムおよびグループ会社の商品、「ファイル・ノート セット」でした!
2500円相当分のセットの内容は以下になります。

KING JIM

・KITTA(キッタ):マスキングテープ、付箋紙
・テフレーヌ:ルーズリーフ リングノート
・パタント:クリアファイル
・ショットドックス:スマホで管理できる名刺入れ
・ショットノート:クラウドサービス付きノート
・カラーユニッツ:筆立て

キングジムの商品の製品名はユニークですね。
正直説明をつけないと何を貰ったか文章で伝えることはできません!

 

KITTAは高木学園女子高等学校とキングジムのコラボ商品です。
顧客のアイデアを柔軟に取り入れての商品化…素晴らしいですね!

きっとこの企画を考えた従業員の方は、企画を通して商品として実現化するまで大変な苦労があったと思います。
しかしこのような活動が昔からある「文房具販売」というドメインでキングジムが常に新しくいられるための礎だと思います。

 

キングジムでは、新しい価値を持った女性向けの文房具を開発するため、日頃から文房具を使用している高木学園女子高等学校の生徒のみなさんとの共同開発をスタートしました。
テーマは、「今までにない新しい文房具」。ノート、ファイルなど、商品のカテゴリーは一切指定なし。
枠にとらわれない自由な発想で、“今までにない文房具”を考えていきます。

参照:KING JIM「KITTAができるまで」

 

高校生達の商品開発に向けた熱い議論とキングジムの従業員、さらにはデザイナー達の協力で完成したのがKITTAです。
興味がある方は是非購入して使ってみてくださいね。

 

ノートに書きこむ際にルーズリーフのリング部に”手が触れない”テフレーヌなど、他にも語りたい商品が沢山あります!
キングジムのこの熱い商品企画力や新しいことにチャレンジする社風がいいですよね。
記事が長くなりすぎるので全部は紹介できませんが、興味がある方は眺めているだけで面白いと思いますよ。

ノートに書きこむ際にリング部が手が触れないでストレスフリーのルーズリーフ、「テフレーヌ」です。

 

 

2019年の株主優待品は?KITTAやテフレーヌに加えてタフルやジャケットホルダーなどが登場!

2018年に続き2019年もキングジムの優待をゲットしました。
キングジムの新製品が貰えるので高機能性の文房具が楽しめる優待です(^^)

2019年の100株保有の場合は優待は全6点で2500円相当の商品セットでした。
昨年の優待品にあったKITTAやテフレーヌも継続して同封されていました!

kingjim

 

新たな優待品としてはタフルやジャケットホルダーなどクリアファイルの新商品が登場しました。
サラリーマンの私はビジネスにバンバン活用させて頂きます(^^)/

 

 

タフルはこれまでのクリアフォルダーに比べて容量や頑強さで優れています。
小冊子やカタログも入れられるので出先で貰った資料もきちんと収納できそうです♪

 

 

 

キングジム (7962)の業績は好調も株価は下落トレンド中!

2018年キングジムの株主優待実施時までの株価と業績は?

それでは続いてキングジムの株価の動きについてチャートを確認してみましょう。

KING JIM
参照:SBI証券 キングジム株価チャート

 

アベノミクスの恩恵を受けて株価はゆっくりですが徐々に上がっていました。
しかしながら6月の決算発表後は完全にトレンドが変化しました…。
デッドクロス後に株価は下落を続けて現在は節目となる1000円を割り込んでいます!

 

文房具や事務用品は国内の市場規模が頭打ちで爆発的な成長はあまり期待できません。
そのためキングジムの前向きな業績予測に対して投資家は常に懐疑的です。

しかしながら実際にはキングジムの業績の経年変化を見ると順調です!
キングジムの代表的な製品であるテプラやポメラなどの電子製品が好調みたいですね。
緩やかながら着実な売上高の増加は素晴らしいです。

KING JIM
参照:キングジム「株主通信」より

 

現在の株価でキングジムのPERは19倍程度、同業他社とほぼ同水準になります。
また、予想1株配当は17円で配当利回りは1.7%程度です。
優待込みで考えても利回りは決して優れているとはいえまえんね^_^;

 

 

追記:2019年度のキングジムの株価と配当利回り、株価指数は?

2019年のキングジムの株価の変遷はどうなったでしょうか?
上記の株価から1年…最近の株価の変動を確認してみます。

 

 

kingjim
参照:SBI証券 キングジムの株価チャートより

 

 

残念ながらキングジムの株価はさらに下落しています…。
節目の1000円を割り、最近ではキングジムの株価は850円前後のレンジにあります((+_+))

 

現在の株価859円で予想PERは21.2倍、PBRは1.2倍程度です。
株価は下落したものの株価指数は同水準…。
キングジムの業績の悪化を感じる1年となりました。

 

キングジムの予想1株配当は17円、予想年間配当利回りは2.0%程です。
優待品2500円を含めれば総合利回りは4%を超えるので中々魅力的です。

指数的には特段割安感はないですが株価は低く買い頃でしょうか。
そろそろ現物保有に切り替えても良いかと感じ始めました。

 

 

管理人の投資スタンスは?株主優待の取得費用を公開。

私はキングジムの製品が好きですし、経営方針に好感を持っています。
しかしながらPERが常に高めで中々目標とする株価まで下落してきません。
優良企業の株価の動きはそんなものかもしれませんね…

そのため今回はクロス取引で株主優待を取得しました。
最近は日本株も株高で現物購入のリスクが高く、クロスにする頻度が高くなっています…。
キングジムは売建用の一般信用の在庫もそれなりにあるため、直前の仕込みも可能です。

 

今回キングジムのがクロス取引でかかった費用は123円です。
(楽天大口優遇手数料で取得)優待が2500円相当ですので2377円お得になりました!

現在株価は調整中ですので目標値に近づいたら現物を購入して来年は優待に加えて配当も貰いたいです。
電子製品が優待に加わったら物凄い人気がでると思うのですが検討してくれないかな?

 

 

管理人クロノはSBIネオモバイル証券で端株投資を実践中です。

最近挑戦しているのは端株による分散投資です!

単元株投資(100株など)に対して、1株単位で投資するのが端株投資です。
一時にまとめて単元株を購入するのに比べて時期をずらして購入することが可能です。
株式の高値掴みにも端株積立は有効ですね。

 

株高状況や下落トレンドでは一括購入のリスクもあるので上手く端株投資を利用したいですね(^^)
これまでは端株投資は手数料が高いのが最大の難点でした。

 

最近Tポイントによる投資を特徴にした新サービスのSBIネオモバイル証券がはじまりました。
Tポイントの有効活用に加えて、SBIネオモバイル証券では端株投資の費用を抑えられます。
端株優待や端株投資に興味がある方は是非下記の記事をご覧くださいね。

無料口座開設(公式サイト) 

関連記事>>>
SBIネオモバイル証券で端株投資がおすすめの理由を徹底解説!端株優待とは?

 

*投資はご自身の判断と責任において行って下さい。

クリックして頂けると大変励みになります(^^)
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ